ブログとっておき情報

大地の虹のコスモスが見頃になりました!
2022年10月20日(木)

ポプラの丘に続き、大地の虹北花壇のコスモスも見頃になりました。
花びらがつながっているカップケーキや、花びらが筒状になっているシーシェルのほか
キャンパスシリースなどがご覧いただけます。

 

 

秋のドローン動画ができました!
2022年10月13日(木)

9/30(金)~10/2(日)に開催した「ぷかぷかダリア」の動画と、
9/17(土)~10/2(日)に開催した「あんぶれらぼーる」の動画ができました!
さらに、10/25(火)に撮影した「秋の花風景2022」の動画ができました!
動画はコチラ

「公園写生画コンテスト2022」入賞作品展開催について
2022年08月28日(日)

国営明石海峡公園(淡路地区・神戸地区)で、3月から6月に開催した「公園写生画コンテスト2022」で入賞した全46作品(最優秀2 点・優秀8点・奨励6 点・審査員特別賞7点・佳作23点)を、神戸地区 あいな里山公園里山交流館で、10月10日(月曜・祝日)まで展示しています。

展示風景(あいな里山公園 里山交流館)

最優秀 兵庫県知事賞 「大好きなお花畑」 髙田りか子 さん

最優秀 神戸市長賞 「かかしと田園」 伊藤結衣菜 さん

インターン実習生が見た「花と緑の風景」①
2022年08月23日(火)

*インターンシップ実習生の学生さんに、実習として公園のブログの記事を書いていただきました!

インターン実習生が見た「花と緑の風景」

~淡路島国営明石海峡公園の夏でも美しい景観~


芝生や樹木が緑一面となり見どころが無いように感じてしまう夏。しかし、そんな夏にも十分に景観を楽しむことができるような場所が淡路島国営明石海峡公園には多くあります。
そこで、インターンシップ実習生の僕が公園を散策し気づいた、美しい景観やこれから訪れる秋や春に向けて景観が楽しみな場所をエリア別に紹介します。

① 灘川沿いエリア


灘川沿いにはイロハモミジが並んでいます。現在は秋の紅葉に向けて、きれいな緑の葉がついています。秋には色づいて、川沿いの美しい紅葉が見られるでしょう。
ここ最近は雨が降っておらず、右の写真を見ると少し色づいているのがわかります。ここで一足先に秋を感じることができるかも…

② センニチコウエリア


夏の公園内最大の見どころエリアです。ピンクや白色のセンニチコウがあたり一面に咲き並び絶景となっています。夏でほかのエリアが緑一色になっていることがアクセントとなり色づいているこのエリアはとても目を引きます。是非、夏の主役センニチコウを見に来てください。

③ 春一番の丘エリア


広大な丘に何種類ものサクラが並んでいます。春には桜一色に染まり、美しい春の訪れを感じながら、ベンチで食事をしたり、休憩したりすることができる場所となっています。
では夏は楽しめないのかというと全然そんなことはなく、並木によって形成される独特の雰囲気を味わうことができます。


2022年8月23日(火)
国営明石海峡公園事務所 インターンシップ実習生 I

インターン実習生が見た「花と緑の風景」②
2022年08月23日(火)

*インターンシップ実習生の学生さんに、実習として公園のブログの記事を書いていただきました!

インターン実習生が見た「花と緑の風景」

~花だけじゃない!! 国営公園の夏の魅力~


【初めに】

皆さんこんにちは! 突然ですが皆さんは淡路島国営明石海峡公園をご存じでしょうか。本園は淡路島の北部にある花が魅力的な公園です。300種を超える桜や多くの草本性植物が敷地いっぱいに広がっており、老若男女問わず華やかな風景に心を打たれる人は後を絶ちません。

夏の花壇の様子

しかし、ほとんどの人は花や紅葉を目当てにするため春と秋に訪れ、花が少ない夏や冬には来園者数が少なくなりがちです。そこでここでは、夏の国営公園の魅力について述べるとともに、夏の風景だからこそわかりやすい公園の骨格を見ていきましょう!

【公園の形】

公園マップを見てください。そこにはたくさんの道が描いてありますね。その道はどのような形でしょうか。……そう、グネグネと曲がっていますね。これは日本庭園やイギリスの庭園((自然)風景式庭園)にみられる道の形と同じです。

花の丘道付近

これらの庭園の特徴は道を歩いていると、まるで絵画のような美しい景色が次々と現れてくることです。本園にも花壇はもちろん草地や樹木の緑、水辺地、空、生き物など美しいと感じる景色が数多く存在します。「風の丘付近の写真」はどうでしょう。道が曲がっているからこそ美しい……そう思うのは私だけでしょうか。

ここで皆さんの中にはふと疑問に思った人がいるでしょう。「あれ? 公園の中でこんな風景を見たことがあるぞ?」と。

風の丘付近

そう、上の写真のようなものです。この写真からも左右対称できれいな図形(奥の建物の屋根が三角、等)があることが確認できると思います。これはフランスの庭園(幾何学式庭園)の形式です。こちらもきれいで美しい形式ですね。
〈追記〉とある推理映画で左右対称がイギリスの形式かのように言われていましたが、実際にはイギリスではなくフランスの庭園形式です……

≪公園の形クイズ≫

・問1

次の写真は風景式と幾何学式、どっち?

・答え

どちらも風景式(ぜひ写真の場所を探してみてください!)

【風景を魅せる技術】

これから皆さんが写真を撮る時にも使える風景を魅せる技術をお教えします! 次の写真を見てください。

月のテラスからの景色

ここでは大きく3つの要素があります。

・ヴィスタ
・ボスケ
・アイストップ

まずはヴィスタから説明しましょう。ヴィスタとは長方形軸のことです。写真を見たときに左右の樹木によって奥行きがより鮮明に感じられたと思います。これがヴィスタの力です。そのヴィスタを作っているのが左右のボスケです。ボスケは木立のことで、ボスケがあることで私たちの目線は自然と写真中央に向いたと思います。マンガの放射線のようなものですね。アイストップは私たちが注目する先にある物です。写真ではヴィスタの奥にある池やその上の構造物が当てはまります。

続いて次の写真を見てください。

花の島付近

この写真は遠景・中景・近景を意識しています。
それぞれは漢字の通り、遠くの景色・中ぐらい離れた景色・近くの景色の事です。写真では近景に花、中景に木造の橋、遠景に公園の外の大きなコンクリートの橋があります。この三つがそろうと近くから遠くまで写真全体が楽しめますね(なお、遠景で公園の敷地外の景気を用いることを借景といいます)。

≪風景を魅せる技術クイズ≫

・問2

ヴィスタ・ボスケ・アイストップ、遠景・中景・近景はどれかな?

・答え

ヴィスタ……道路 ボスケ……桜並木 アイストップ……中央の桜
遠景……後ろの山 中景……桜並木 近景……なし


2022年8月23日(火)
国営明石海峡公園事務所 インターンシップ実習生 M

  • 園内マップ
  • ブログ
  • 海峡フレンズ
  • プレスリリース
ページトップ