【週に一回更新しています! 見ごろの花情報 -Seasonal flower information-】
(写真撮影日:7月25日 撮影時の天気:晴れ)
◆アオノリュウゼツラン:見ごろ(場所:花の谷(空のテラス下あたり))
2、30年でたった一回だけ開花すると言われているアオノリュウゼツラン。今年はなんと5本も出現したのですが、今日の時点でそのうち4本が開花しています。花茎の下部から咲き始め、てっぺんが開花するまで約1か月なので、お盆過ぎくらいまでは咲いていると思います。まぁ花自体は超~~地味なんですよ、‘ラン’って名前がおこがましいくらい。でも縁起物だと思って是非見にいらしてください!
せせらぎ橋の上から空のテラス方面を眺めると5本バッチリ見えます。花を近くでご覧になりたい場合は、空のテラスから見下ろしてみてください。
写真一枚目:せせらぎ橋から見た右側3本、二枚目:空のテラスから見た3本(写真一枚目と同じ3本)、三枚目:開花前(左)と開花後(右)の花茎、四枚目:花部のアップ
◆ヒマワリ:ピーク過ぎ(場所:移ろいの庭)、一部咲き始め(場所:大地の虹北花壇、ポプラの丘)
※大地の虹北花壇とポプラの丘の見ごろは8月予定
移ろいの庭では、今年は特に背丈の低い(わい性)品種を植えています。多花性(1株に複数の花が開花)で次々と開花しており、まだつぼみも結構ありますが、今日がピークくらいかな?見ごろの花と終わった花とが半々くらいな感じでした。海のテラスに同じ品種をチョコッと植えていますが、そちらは咲きたて状態です。
背の高いヒマワリは、ポプラの丘と大地の虹北花壇で順調に生長中。品種によって咲き始めていますが、元気いっぱい花いっぱいになるのは8月に入ってからです。
写真一・二枚目:移ろいの庭、三枚目:海のテラス、四枚目:大地の虹北花壇
◆センニチコウ:見ごろ(場所:大地の虹南花壇)
この時期から秋まで開花してくれるセンニチコウ。写真ではパッとしませんが、近くで見るとかわいいですよ。
今年新たな試みでチョイ足しした紫色のサルビアは、ゆっくり開花中(写真四枚目)。
◆その他のお花たち◆
サルスベリ類(場所:移ろいの庭周辺ほか)
園内のサルスベリ類は、シマサルスベリ、サルスベリ、イッサイサルスベリがあります。最初に咲いたシマサルスベリは開花ピークを過ぎましたが、サルスベリとイッサイサルスベリが咲き始めてきました。写真1枚目は移ろいの庭。前方ピンクはイッサイサルスベリ、後方の木は2本とも普通のサルスベリですが、白色なので地味ですね。お花はヒラヒラ花びらとピョンピョンおしべがかわいいので、是非近くで見てください。
ハマボウ(場所:花の谷)
この時期2~3週間程度しか咲かないハマボウ。そろそろ終わりに近い気がしますが、まだ咲きそうなつぼみがあったのでご紹介しておきます。朝に咲いて夕方で終わる一日花なので、日によって開花数が多かったり少なかったりマチマチです。
花の丘道に植えてある紅オクラの花が咲いていたので、その写真を添付しました。前者がハマボウ、後者がオクラ。どうです?そっくりですよね!
カンナ(場所:パームガーデン、移ろいの庭階段花壇)
大きさ、花色、葉っぱの色などでアピール圧が強い!遠くからでも目に入ります。夏のイメージが強いヤシと一緒に夏の間ず~っと咲き続けていますので、夏らしい写真を撮るならこの場所ですよ!順調に育ち、今は1.5メートルくらいの高さで咲いています。
今年、移ろいの庭階段花壇で別品種のカンナを植えており、こちらももうすぐ見ごろとなりそうです。
ソテツ(場所:海のテラス、花の中海周辺ほか)
普段は目にも入らないソテツに、この時期だけ目がいきます。なぜなら違和感のある物体がニョキニョキ出ているから。縦長は雄の花、丸っこいのは雌の花。雌の花が咲く木は園内に少ない上に、葉っぱをめくらないと見えない木が多いため、多分見逃すでしょう。
アコウ(場所:パームガーデン、海のテラス)
この暑いさなかに公園に遊びに来てくださる方に、是非涼しくなっていただきましょう。パームガーデン近くを通過する際、是非この木陰で一休みしてください。そこで見上げると、きっと恐怖ですずしくなるはず。枝にぎっしりついた1㎝くらいのブツブツ、例年以上の大量さです。多分小学生くらいのお子さんなら「キモ~ッ」って大喜びするでしょう。
立体花壇「花火鳥」&「タコトピアリー 」のベゴニア(場所:大地の虹/東浦口ゲート前)
7月中旬に降った豪雨の翌日は水たっぷりでイキイキしてたのですが、そこから連日の猛暑で花が蒸れて悪化。近くで見ちゃうとアラが目立ちますので、遠目でご覧ください。
立体花壇「アヒル」のコリウス(場所:大地の虹北花壇そば)
コリウスがいい感じに育ち、アヒルのはずがモッサモサの妖怪になっています。かわいいです。
ガウラ(ハクチョウソウ)(場所:海岸口ゲートそばほか)
ガウラの和名は‘白蝶草(ハクチョウソウ)’。蝶が軽やかに舞い踊っているようです。今日は海がきれいで、白い花をいつもよりひきたててくれていました。いい場所なのに海岸口ゲートそばまで見に行く人は少ない!だからゆっくりできる!結婚式の前撮りやコスプレ撮影などにおススメです。
連絡口ゲート入ってすぐトロピカルガーデン(場所:花の丘道(連絡口ゲート前))
連絡口ゲート入って突き当りの場所に、今年も熱帯出身の植物を集めたトロピカルガーデンを作りました。今年で3年目だったかな、コンセプトは一緒でも毎年ちょっとずつ中身が違っています。
こまごま多品種の植物を植えています(場所:花の丘道)
花の丘道は小さな花壇が道の両脇に連なっている場所で、ハーブ類をメインに草花を植栽しています。ドド~ンッとしたメインの花はない代わりに、ちょっとずついろいろ楽しめます。当公園の幕の内弁当といった位置づけですな。ここにもチマッとヒマワリ咲いてます。
ご来園日の開花状況など、お気軽に管理センター(0799-72-2000)までお問い合わせください。
※スマホからご覧いただくと、過去2年間分の見ごろの花情報がさかのぼって確認できます!