【週に一回更新しています! 見ごろの花情報 -Seasonal flower information-】
(写真撮影日:4月3日 撮影時の天気:晴れ)
この「見ごろの花情報」は週一回更新ですが、「チューリップの開花状況」は別途、ブログとっておき情報 (←ここをクリック)で週2回更新予定です(4月半ばごろまで)。
◆チューリップ:見ごろ(場所:ポプラの丘、大地の虹、花の丘道)
以下に2枚だけ写真を貼っておきますが、詳細はブログとっておき情報 (←ここをクリック)をご覧ください。
当公園ではチューリップを長い期間楽しんでいただくために、一つの花壇の中に開花期間が違う2種類のチューリップを植えています。早咲き品種が散ってしまっても、その後からまた別の品種が咲くといった感じです。見ごろは3月末から4月半ばくらいまでの約2~3週間ですが、見ごろの期間の最初と最後では、咲いている品種がガラッと入れ替わっているのです。沢山の品種のチューリップを楽しみたい!という場合は、是非複数回ご来園いただけたらと思います。
写真一枚目:大地の虹北花壇、二枚目:ポプラの丘
◆ミモザ(ギンヨウアカシア):見ごろ~ピーク過ぎ(場所:月のテラス周辺、花の丘道)
すべての木が見ごろです。黄色のフワフワのお花がいっぱいです。最初に咲いていた木が少しオレンジに色変わりしてきましたが、まだきれいです。咲き終わりはボソボソの褐色に退色します。
写真一・二枚目:月のテラス周辺、三枚目:花の丘道、四枚目:お花アップ
◆サクラ類:見ごろ(場所:ポプラの丘、花の丘道、花の谷ほか)
園内には約300品種、約800本のサクラがあります。1~数本しかない品種も多いですが、数少なくても存在感がある木が多いです。
現在はポプラの丘上段~花の丘道で、きれいに咲いている木がまとまってご覧いただけます(写真一枚目)。
写真二枚目は、一枚目の桃色の奥に見える白色の木プシリフローラです。おもしろい花の形をしているのでぜひ近くでみてください。
三枚目は、連絡口ゲート横にあるアメリカ。記念撮影に大人気です。
四枚目は花の谷を少し上がった水の棚田の小道です。花の丘道と同じくいろいろな色の木がまとまって咲いています。。
◆その他のお花たち
スノーフレーク(場所:水の棚田周辺、移ろいの庭(管理棟前)、花の中海周辺ほか)
巨大なスズランみたいなお花、スノーフレーク。花の中海周辺にたくさん咲いています。水の棚田周辺ではハナニラと一緒に楽しめます。
ユキヤナギ(場所:灘川周辺、子供の森ほか園内各所)
一枚目は子供の森、二枚目は灘川周辺です。降りたての雪のような真っ白い小粒の花が、枝にビッシリついています。灘川上流には、ピンク色がかった花の木(四枚)もあるんですよ。
トサミズキ(場所:花の谷)
黄色っていうか黄緑色っていうか、透明感のある花、トサミズキ。開花が進み、一束の形がエビフライ状になっています。
サンシュユ(場所:花の谷、花の丘道ほか)
サンシュユは数ミリのお花が30ツブくらい集まって、ポワワワ~っとしたひとかたまりになります。全体がホワ~ッとした黄色い木に見えますよ。
レンギョウ(場所:花の谷ほか)
花の谷でこの時期咲く3つの黄色っぽい花の1つ。一番濃い色ですが、他の2つより存在感は薄いかも。
アセビ(馬酔木)(場所:水の岩戸周辺ほか)
房状に下がる壺形のお花のアセビが満開です。地味な花ですが、さすがに満開の今は気づいてもらえるでしょう。かわいいですよ!
立体花壇「花火鳥」、「アヒル」、「タコトピアリー」(場所:大地の虹、東浦口ゲート前)
大地の虹にそびえ立つ、パンジーで飾られた花火鳥。今年は虹のようにカラフルです。大地の虹にはこの他に小ぢんまりしたアヒル、東浦口ゲート前にはタコがいますので、是非ご一緒に記念写真をどうぞ。
◆見ごろまであと少し・・・
リビングストンデージー(場所:陽だまりの丘(北側))
リビングストンデージーが咲き始めました。見ごろは4月下旬ごろになると思われます。
キラキラ光る花は、陽の光があたって開くため10時以降からがきれいです。
ラナンキュラス ‘ラックス・シリーズ’(場所:パームガーデン、海のテラス周辺)
ラックスが咲き始めました。まだ蕾が多いですが、早いものは二枚目の写真のようにきれいに咲いています。
ご来園日の開花状況など、お気軽に管理センター(0799-72-2000)までお問い合わせください。
※スマホからご覧いただくと、過去2年間分の見ごろの花情報がさかのぼって確認できます!