見ごろの花情報

見ごろの花情報を更新しました(2025.4.10)

【週に一回更新しています! 見ごろの花情報 -Seasonal flower information-】
(写真撮影日:4月9&10日 撮影時の天気:9日は晴れ、10日は曇り)

この「見ごろの花情報」は週一回更新ですが、「チューリップの開花状況」は別途、ブログとっておき情報 (←ここをクリック)で週2回更新予定です(4月半ばごろまで)。

チューリップ:見ごろ(場所:ポプラの丘、大地の虹、花の丘道

以下に2枚だけ写真を貼っておきますが、詳細はブログとっておき情報 (←ここをクリック)をご覧ください。
ポプラの丘では、足元でネモフィラが咲き始めている花壇もあります。
写真一枚目:大地の虹北花壇、二枚目:ポプラの丘

ネモフィラ:咲き始め(場所:ポプラの丘

現在咲き始めで、チラリチラリ水色が見えています。写真の、チューリップの足元をご覧ください!
当公園は他のネモフィラで有名な場所場所と違って敷地が狭いため、チューリップと同じ花壇に植え込んでいます。ですので、水色一色の花壇がご覧になりたい方はチューリップが終わる頃、4月下旬までお待ちいただくことになります。
でも!ですね、ネモフィラとチューリップが一緒に咲いている状態がとってもおススメなんですよ。今よりもう少しネモフィラが咲き進んだら、チューリップがまるでネモフィラの海に浮かんでいるように見えますよ。チューリップは傷んできたら一気に摘み取ってしまいますので、両方同時に咲いていたらラッキー♪という気持ちでご来園ください。

リビングストンデージー:見ごろ(※ただし晴れの日のみ)(場所:陽だまりの丘

太陽の光で開花するリビングストンデージー。今日10日(木)は天気が暗めの曇りですので、開花のそぶりが見えませんでした。ですので、9日(水)の写真も載せておきます。
まだそれぞれの株は成長途中で小さめですが、カラッと晴れた9日はお花がすでにキラッキラ輝いていました。ちょっと離れた海側の園路を歩いていたお客様も、キラキラに気付くと吸い寄せられるように足を運ばれていました。
日の当たる時間(11時~14時くらいがベスト)にいらしていただけると、きれいなお花をご覧いただけます。現在の予想では、4月末までは楽しんでいただけ、天候および雑草の伸び具合で5月上旬までお楽しみ延長、といった感じかなぁと。
写真一枚目:曇りの今日(10日)の様子、二~四枚目:晴れた昨日(9日)の様子

ペチュニア:見ごろ(場所:移ろいの庭、移ろいの庭階段花壇

移ろいの庭の花壇は、お花の形をしています。植えたペチュニアの花数が多くなり、花壇の形がクッキリ見えてきました。階段花壇もトリコロールにパキッとしてきており、集合写真撮影の背景にされる方が多くなってきました。晴れていた昨日9日の写真を貼っておきます。
写真一枚目:移ろいの庭、二枚目:移ろいの庭階段花壇

ラナンキュラス・ラックス:見ごろ始め(場所:パームガーデン、海のテラス周辺ほか

最初に申し上げておきますが、今年は失敗なんですよ。。。新たな品種や既存品種の苗を買い足して植えたのですが、直後に寒波に襲われて傷み、非常に貧弱に育ちました。ということで、去年からの残存株はきれいに咲いているのですが、歯抜け感が否めず。とはいえ、初めてラナンキュラス・ラックスをご覧になるお客様にはお楽しみいただける量が咲いていると思います。
花の丘道の花壇にもチョコチョコッと植えてありますが、こちらはちょっと開花が遅れています。
日を浴びてキラキラしていた昨日9日の写真を貼っておきます。
写真一枚目:パームガーデン、二枚目:海のテラス周辺、三枚目:お花のアップ、四枚目:花の丘道

サクラ類:見ごろ(場所:ポプラの丘、花の丘道、花の谷ほか

園内には約300品種、約800本のサクラがあります。1~数本しかない品種が多いですが、数少なくても存在感がある木が多いです。開花ラッシュは過ぎた感じですが、まだ複数の品種が咲いていますので、お時間があればブラブラ~ッと探してみてください。
今日のおススメ品種。写真一・二枚目は「兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)」。空のテラスから天壇テラス方向に振り替えると目に入ると思います。写真三・四枚目は「御座の間匂(ゴザノマニオイ)」。花の谷(ポプラの丘に近い場所)で咲いています。

◆その他のお花たち◆

ミモザ(ギンヨウアカシア)(場所:月のテラス周辺

一気にくすんだ黄土色になっちゃいました。部分的にきれいな木もありますので、「ちょっとでも見たい!」という方は探してみてください。

スノーフレーク(場所:水の棚田周辺、花の中海周辺、移ろいの庭(管理棟前)ほか


花の中海周辺をベルト状に囲う白っぽい草の集まり。それがスノーフレークです。1つ1つの見た目は巨大なスズランって感じです。水の棚田周辺ではハナニラと一緒に楽しめます(写真四枚目)。

セイヨウスイセン (場所:陽だまりの丘南側ほか

園内のあちこちでちょっとずつ咲いていますが、手っ取り早くたくさん見られるのは、ポプラの丘の横、陽だまりの丘南側です。

立体花壇「花火鳥」、「アヒル」、「タコトピアリー」(場所:大地の虹、東浦口ゲート前


大地の虹にそびえ立つ、パンジーで飾られた花火鳥。立体部分を見て満足されるとは思いますが、じつは花火鳥の尾っぽ部分のパンジーもきれいに咲いているんですよ。今と~っても状態ヨシ!
大地の虹には花火鳥の他に小ぢんまりしたアヒル、東浦口ゲート前にはタコがいます。

ローズマリー(場所:子供の森、花の丘道ほか

四方八方にボワボワッと広がる青紫色の花が見えたら、多分それはローズマリーです。葉っぱをさわってみてください、匂いをかいだことがあるはず。頭がスキッとする匂いです。(写真一枚目:子供の森、二枚目:花の丘道)

ウンナンオウバイ(場所:花の丘道、花の中海沿岸

例年1月くらいから咲き始めているのですが、今年はその時期にガッツリ切り戻したため、開花をあきらめていました。しか~し!今きれいに咲いています。

レンギョウ(場所:花の谷と松の谷の間の園路沿いほか

背丈よりも低い木がチョコチョコッと植わっています。園路を歩いているとおいしそうな黄色が目に入ると思います。

原種系チューリップほか(場所:移ろいの庭(管理棟前)

チンマリかわいい原種系チューリップが咲き始めました。その周りをよ~く見てみると、ムスカリ、チオノドクサ、ハナニラなどなど、いろいろなちびっこい花が咲いてますよ。

◆見ごろ(嗅ぎごろ)まであと少し?!

シラン(場所:水の棚田周辺、天壇テラスほか

写真一枚目は一見雑草がノビノビ育っているように見える場所ですが、よく見るとシランが咲き始めています。濃い赤紫がポツンポツン。これから咲き進んでいきます。

カラタネオガタマ(場所:花の丘道

カラタネオガタマと言ったらバナナ(の匂い)。地味過ぎて目で探せずとも、鼻で探せるお花です。そろそろかなぁと見てみたところ、もうすぐ咲きそうな花がありました。開花数が増えると華やかな香りが広がってきます。午後の方が香りが強くなります。


ご来園日の開花状況など、お気軽に管理センター(0799-72-2000)までお問い合わせください。
※スマホからご覧いただくと、過去2年間分の見ごろの花情報がさかのぼって確認できます!

  • 園内マップ
  • ブログ
  • 海峡フレンズ
  • プレスリリース
ページトップ